WEB問診
TOPへ

とびひ(伝染性膿痂疹)

とびひ(伝染性膿痂疹)とは

とびひ(伝染性膿痂疹)とはとびひ(伝染性膿痂疹)とは、皮膚に細菌が感染することで起こる皮膚の炎症性疾患です。
一般に「とびひ」として知られています。
とびひには、水ぶくれができるタイプと、かさぶたができるタイプの2つがあります。
とびひは、人から人へと感染しやすく、特に乳幼児やアトピー性皮膚炎などで皮膚が荒れている人に多く見られます。

とびひの原因

とびひの原因は、皮膚に感染した細菌によります。
とびひの原因菌となるのは主に、黄色ブドウ球菌やA群β溶血性レンサ球菌という種類の細菌です。
これらの細菌は、皮膚にできた小さなキズから入り込んだときに症状を引き起こします。
キズの原因としては、虫刺されや湿疹を掻きこわしたり、転んで擦り傷を作ったりすることなどがあります。
また、細菌は、水ぶくれやかさぶたの液やほこりなどに付着して、触ったりかいたりすることで他の部位や他の人に広がります。

とびひの症状

とびひの症状は、水ぶくれができるタイプと、かさぶたができるタイプによって異なります。
以下に、各タイプの症状を示します。

  • 水ぶくれができるタイプ

    皮膚の表面に近い部分に細菌が感染し、透明な水ぶくれができます。水ぶくれは破れやすく、破れるとただれ(びらん)ができます。
    炎症は起こらず、かゆみや痛みもありません。乳幼児や発熱時によく見られます。

  • かさぶたができるタイプ

    皮膚の中間層に細菌が感染し、赤いブツブツができます。ブツブツはやぶれやすく、やぶれると膿が出てかさぶたができます。
    炎症が起こり、かゆみやヒリヒリ感があります。時に発熱やリンパ節の腫れ、のどの痛みなどを伴うこともあります。
    人から人へうつるため、保育園や幼稚園などでの集団発生が多いことも特徴です。

とびひの診断・検査方法

とびひの診断は、主に問診と皮膚所見から行われます。問診では、症状の出現時期や経過、接触した物質や環境、アレルギーの既往歴などを聞きます。
皮膚所見では、炎症の程度や範囲、境界の有無、分布の特徴などを観察します。必要に応じて、細菌検査や血液検査などの検査を行うこともあります。
細菌検査では、びらんや水ぶくれから培養検査で細菌の種類を調べます。
感染の原因となる菌は、多くの場合は黄色ブドウ球菌と呼ばれる細菌です。
黄色ブドウ球菌 Staphylococcus aureusは健康な成人の約30%の鼻腔に存在し(通常は一時的)、約20%の人の皮膚に存在します。
入院患者様や病院で働く人ではこの割合がさらに高まります。
常在菌の一種であり、普段は有害な症状などを引き起こしませんが、外傷や、皮膚バリア機能機能の低下が起きると、とびひのような感染を引き起こすことが知られています。

とびひの治療方法

とびひは、原因となった細菌を殺すことで治療します。
そのため、抗菌薬の内服や外用が行われます。抗菌薬の種類や用量は、患者様の年齢、原因菌や症状の重さによって異なります。
患部を清潔に保つことも重要です。患部は低刺激性の石鹸をよく泡立ててやさしく洗い、シャワーでしっかり洗い流します。
患部を覆って、他の部位や他の人にうつらないようにします。かゆみが強い場合は、抗ヒスタミン薬などを用いることもあります。

よくある質問(Q&A)

とびひの原因としてストレスは関係ありますか?

明確に示された報告はありませんが、ストレスに伴い、皮膚のバリア機能が弱くなりとびひになる事があります。

とびひをうつさないためにはどうすればいいですか?

痒みをしっかりとコントロールして、掻かないこと、触らない事が大事です。
可能であれば、ガーゼなどで病変を覆うことが望ましいです。

とびひは夏場にかかりやすいと聞きましたが本当ですか?

黄色ブドウ球菌が原因のものは、6-10月の暑い時期に多いと言われています。

とびひの症状はどの部位に出やすいですか?

全身にできると言われています。

とびひは大人と子ども(赤ちゃん・幼児)どちらがかかりやすいですか?

黄色ブドウ球菌が原因のものは、大人に比べて、子どもがかかりやすいです。

とびひとニキビの違いは何ですか?

どちらも毛穴に細菌が感染することで発生します。
とびひは黄色ブドウ球菌や連鎖球菌によるもの、ニキビはアクネ菌が増殖する事で発生します。

とびひと水疱瘡は間違いやすいと聞きましたが違いは何ですか?

とびひは細菌の感染症で、水疱瘡はウイルスの感染症です。
ウイルスの感染によって赤い湿疹ができ、水ぶくれになり、どんどん全身に広がります。
とびひは隣接する領域で局所的に広がる事が多いです。